あいにくの天気予報のため 明日の大会は開催するのか?中止にするなら早く判断してとメールをいただいていますが、暴風警報などが出ない限り事前に中止にすることはございません。予定通り準備しておりますので受付までお越しください 。その先は自転車で回るもよし、自動車で回るもよしです。いずれにせよ無理をせずそれぞれの方法でお楽しみください
コースマップはride with gpsというアプリで公開しています 何人かの方からルートの検索がうまくいかない(見えない)と報告がありました pcからスマホへ https://ridewithgps.com/routes/41914181を共有していただくとうまくいくようです。 ロングコースはこちら https://ridewithgps.com/routes/35523146
2023大会実施要項 5月7日に実施します 今年の参加者
駐車場案内 会場案内 参加に当たっての注意(参考)参加者名簿 2023募集チラシ
2023年のコースの特徴は名物と言われていた綾部市の最初の峠「長宮峠」が路肩崩壊で使えず、その西隣の府道522「茅の木峠」を通るルートに変更することです。これにより標高差が20m下がり、10km距離が増えます。こちらに限らず災害などにより昨日通れていたルートが使えなくなるということは予想できませんので、そうなれば大幅なルートの変更も行わざるを得ないと言うことをご理解ください。このルートでは国道9号線を横断します。一回目は信号がありますが二回目の横断では横断歩道しかありません。誘導員は置きますが安全管理は各自でお願いします。そのほかのルートについてはエイドも含めて昨年と同じです。昨年からコースに取り入れた山家の吊り橋は国道側の拡幅工事をしていますが問題無く通行可能です
ルートラボがなくなったのでRIDE WITH GPSで線を引いてみました こちら 距離については125km/1936mUPと出ています
2022年から変更した舞鶴エイドも同じです。菅坂峠を下って海に突き当たります。従来はその右手「舞鶴商工会」がAS3でしたが、この交差点を海に向かって左折して300mほど行ったところの赤れんが博物館の向かい側(交差点の東北角)にある「舞鶴市総合文化会館」がAS3、4となります。AS4の11時開店でカレーを復活させます。楽しみにしてください。参考に赤れんが博物館は有料ですが、市役所併設の赤れんがパークにある2号棟、3号棟、4号棟は無料の施設で舞鶴の歴史紹介や土産物、レストランを備えています。アイスの売店もあるので休憩にいかがでしょうか
AS3ではロングコースオプションを選択することができます。こちら 37km/913m 登り厳しいです。下りは特に注意してください。極めて交通量が少なく、コースアウトしても見つかりません。単独で参加されるにしても脚の合う方と同行されることを願います。この区間にエイドはありません。事前の申し込みは不要で、当日AS3を12時半までに出発できる方のみ参加が可能です。途中には引揚記念館など見所もありますので、ロングコースを走破するだけでなく、クレインブリッジの写真を撮ったり、記念館を見学したりされるだけでも楽しいかと思います。AS3に申告デスクを設置しますので行きも帰りも申告をお願いします
駐車場案内を掲載しています。由良川花壇のスペースのみ深夜利用が可能です。スタート会場であるあやべグンゼスクエアには駐車できません。
今年の参加賞はサコッシュです